皆様、お疲れさまです。解答速報により、多くの方が、自己採点を行ったと思います。
令和7年度の宅建試験、難しかったという声が多く聞かれ、実際に解いてみましたが、全体的に問題の言い回しが難しく、新しいタイプの問題もあり、受験された方は大変だったと思います。問題を解くだけで、精神的にキツくなるような、そんな問題だったと感じました。
宅建の合格基準点は、比較的まとまっており、31点から38点の間となっており、34点から36点の間となることも多く見られます。
合格ラインの分析をするのもどうかと思いましたが、6割から7割の得点をとった方は、とても不安になっていると思い、参考までに行いました。
宅建試験の合格基準点と合格率(合格者数/受験者数)
| 開催日 | 合格点 | 合格率 | 合格者数/受験者数 | 
| 令和6年度 | 37点 | 18.6% | 44,992/241,436 | 
| 令和5年度 | 36点 | 17.2% | 40,025/233,276 | 
| 令和4年度 | 36点 | 17.0% | 38,525/226,048 | 
| 令和3年度12月 | 34点 | 15.6% | 3,892/24,965 | 
| 令和3年度10月 | 34点 | 17.9% | 37,579/209,749 | 
| 令和2年度12月 | 36点 | 13.1% | 4,610/35,261 | 
| 令和2年度10月 | 38点 | 17.6% | 29,728/168,989 | 
| 令和元年度 | 35点 | 17.0% | 37,481/220,797 | 
| 平成30年度 | 37点 | 15.6% | 33,360/213,993 | 
| 平成29年度 | 35点 | 15.6% | 32,644/209,354 | 
| 平成28年度 | 35点 | 15.4% | 30,589/198,463 | 
| 平成27年度 | 31点 | 15.4% | 30,028/194,926 | 
| 平成26年度 | 32点 | 17.5% | 33,670/192,029 | 
| 平成25年度 | 33点 | 15.3% | 28,470/186,304 | 
| 平成24年度 | 33点 | 16.7% | 32,000/191,169 | 
| 平成23年度 | 36点 | 16.1% | 30,391/188,572 | 
| 平成22年度 | 36点 | 15.2% | 28,311/186,542 | 
過去17回の合格基準点の平均点は、34.9点
過去17回の合格率の平均は、16.3%
| 過去17回の合格基準点の平均 | 過去17回の合格率の平均 | 
| 34.9点/150点 | 16.3% | 
合格ラインの検証結果は、34点から36点。
宅建試験では、公式での合格基準は設定されておらず、過去の実績からの予測しかできません。
ただし、上記にある17年分の統計から見ても、ばらつきは少ない方で、上位16%、35点前後が合格基準となっています。問題の難易度が保たれており、過去の実績を参考にして大丈夫かと思います。
合格点の検証は、昨年度の問題との難易度で検証したいと思います。昨年度は、合格基準点が37点と、合格点の範囲の中では高い方に位置しています。今年度は、民法の難易度が少し下がりましたが、法令上の制限や宅建業法、税関連の問題に、難易度の高い問題が多く見られました。過去問からの流用が少なく、個数問題が多くあり、回答を導き出すのが大変だったのではないかと思います。
総合的には、昨年も含め、ここ数年の宅建試験の中でも、かなり難しいと感じていますが、今年度の問題を解いてみたところ、昨年度より1点多く取れてしまいました。いつも正解できる宅建業法や税、免除科目で失点しましたが、民法については今までで一番点数が取れた年度となりました。ただ、受験された方の声からして、難しいという評価が多いため、昨年度よりマイナス1~3と考え、結果として、予想できるのは、34点から36点の間ではないでしょうか。
もちろん、受験者された方々が点数を取れていれば、基準点はあがり、点数の取得率で調整されるとは思いますが、一つの目安にしていただけると幸いです。
宅建試験 令和7年度 試験問題と解説
こちらのアプリには、令和7年10月19日(日)に実施された宅建試験の問題と解説を掲載予定です。来年度の受験や、今回の試験の答え合わせにご活用していただけると幸いです。
14回分の過去問に、2回分の模擬試験を掲載する予定です。成績の分析や、付箋機能など、試験に欠かせない機能が使用できます。無料版と有料版を用意していますので、広告掲載が気になる方は、買い切り版の有料版をご活用ください。ひとまず、無料版で試してもらえると助かります。


合格発表は11月26日(水)午前9時30分〜
こちらの不動産適正取引推進機構のホームページに令和5年度の宅建試験の合格者の受験番号が公告されます。その後、合格証書とともに登録に必要な書類が送付されます。




